
のりカラ Byランチボックス
何だか、体がダルいし家に帰っても何もしたくない
こんな日は、たまにお弁当でも買って帰りましょう
というとで近所のランチボックスで「のりカラ」です
のりカラと言いながらコロッケやウインナーまで付いている
「ほっともっと」とかのチェーン店っぽい味がしないのが好き
また食べたい味
ところで
このお弁当 ソースとしょうゆが付いていました
ソースをコロッケにかけたとして、しょうゆは何にかけるの?
ごちそうさまでした。
ブログランキングに参加しています。
クリック!!よろしくお願いします


コメント
お醤油
あと、ウィンナー?(笑)
でわまた~。
2012-08-07 22:01 ちえちゃん URL 編集
「人、不惑にして、のり弁へ帰る。」との格言を思い出しました。
30代前半、「デラックス弁当」などを誇らしげに注文した私・・、
当時は、のり弁の偉大さに気付かず・・。
ちなみに私、
「お惣菜のコロッケにはソース」ですが、
「のり弁のコロッケには醤油」派です。
2012-08-07 23:25 らざーろ URL 編集
良く分からないから、適当に掛けると、底で一緒になって
訳の分からない味になってしまうんですよね
あれって、どっちか片方だけ使うのでしょうか?
定番の海苔弁、ちょうっと豪華に見えますよ
こっちでは一番安いメニューですから、おかずが少ないです。
2012-08-09 20:28 メタボ夫婦 URL 編集
ちえちゃんへ
しょうゆをコロッケだと
ソースは・?
あぁ釧路の人はザンギにソースですかね
2012-08-09 22:06 もーりー URL 編集
らざーろさんへ
のり弁って最初に考えた人凄く偉いですよね
>30代前半、「デラックス弁当」などを誇らしげに注文した私・・
そういえば、ほっともっとがほっかほか亭の頃の
デラックス弁当を買って一杯飲みながら食べるのは
結構好きでしたよ
ほっともっとになってから魅力が無くなりました。
2012-08-09 22:11 もーりー URL 編集
メタボ夫婦さんへ
しょうゆとソースと両方ある場合
必ずどちらも使うから付けていると
と
僕は勝手に思ってしまうんです
一度お店の人に聞きたいです
何のためのしょうゆ?
何のためのソース?
2012-08-09 22:16 もーりー URL 編集